活性化に向けた取り組みをサポートする
商店街・市場応援隊派遣事業
応援隊派遣事業からのお知らせ
商店街・小売市場の活性化に向けた取り組みをサポートする応援隊派遣事業は平成27年度にスタートして9年目となります。令和5年度末で「応援隊員」の登録期間が満了となるため、下記のとおり「応援隊員」を募集いたします。
商店街・市場応援隊派遣事業「応援隊員」募集内容
- 1.事業目的
- 様々な知識・経験及び専門的なスキルを持った応援隊員が、高齢化や人手不足等により活性化を見出せない又は更なる活性化に取り組みたい商店街・小売市場の「自主的な取り組み」を支援し、市民の暮らしに身近な商店街・小売市場の機能強化を図ります。
- 2.事業概要
- (1)派遣先
- ①神戸市に登録している市内の商店街・小売市場
- ②商店街・小売市場が主体となり、かつ神戸市に登録している連合会やNPO法人等
- ※①②をまとめて、以下「団体」とします。
- (2) 派遣費(報酬)
- 1回あたり25,000円(税込、交通費含む)
- (3)派遣上限
- 1団体あたり 25回/年度
- 応援隊員の1団体への派遣 15回/年度
- 同一応援隊員による1団体への派遣 通算3年まで
- ※令和7年度以降、変更の可能性があります。
- (4) 派遣時間(目安)
- 2時間~半日/回
- ※本事業は神戸市から神戸市商店街連合会・神戸市小売市場連合会が受託しています
- (以下「受託事業者」という)。
- 3.業務内容
- (1)商店街・小売市場等の派遣依頼に基づく実施計画書の作成
- (2)実施計画書に基づく支援の実施
- (3)日報・事業報告書の作成及び提出(日報の作成は派遣毎、提出は月毎。指定様式あり)
- 4.登録期間
- 令和6年4月1日から令和9年3月31日まで(3年間)
- ※ただし、神戸市による本事業の毎年度予算の成立を前提とします。
- 5.応募要件
- 次の要件を全て満たす者とします。
- (1)団体を訪問し、課題解決や活性化に向けて団体に寄り添い、一緒になって事業の取組ができる者。
- (2)団体への支援を行うにあたり、様々な知識・経験及び専門的なスキルを持っている者又は団体の課題解決や活性化に向けた支援実績のある者。
- (3)団体への訪問・支援及び本事業の受託事業者への報告や連絡調整が随時行える者。
- (4)本要領の記載事項を遵守できる者。
- (5)暴力団及び暴力団員並びにこれらのものと社会的に非難されるべき関係を有しない者。
- (6)国税(法人税、所得税及び消費税をいう)及び地方税の滞納がない者。
- (7)破産者で復権を得ない者。
- 6.応募方法
- (1)提出期限
- 令和5年12月20日(水)午後5時00分必着
- (2)提出書類
- 「応援隊員」登録申請書(様式第1号)
- 様式は、以下のURLからダウンロードしてください。
- ①新たに応援隊員への登録を希望する方
- 神戸市小売市場連合会「応援隊派遣事業」ホームページ
- ②現在応援隊員で再登録を希望する方
- 神戸市商店街連合会のホームページ
-
※指定様式以外の書類が提出された場合や提出書類に不備がある場合は、応募を受け付けないことがあります。
- (3)提出方法
- 郵送又はE-mail
- (4)提出先
- ①新たに応援隊員への登録を希望する方…「神戸市小売市場連合会」
- ②現在応援隊員で再登録を希望する方…「神戸市商店街連合会」
- ※「13.書類の提出及び問い合わせ先」をご確認ください。
- (5)注意事項
-
- 郵送の場合、不慮の事故等による紛失・遅配については考慮しません。
- E-mailの場合、メールの件名は「【提出】商店街・市場応援隊派遣事業「応援隊員」募集(申請者の商号又は名称)」としてください。受信後、提出を受け付けた旨の返信を行います。返信がない場合は、提出先へ確認の連絡を行ってください。
- 7.応援隊員が遵守すべき事項
- 応援隊員として、以下の事項を遵守してください。以下の事項に違反した場合、登録を取り消す場合があります。
- (1)神戸市及び受託事業者の名誉を毀損し、信用を傷つけ、利益を害さないこと。
- (2)本事業に関連して知り得た神戸市、受託事業者及び派遣先の団体の秘密について他に漏らさないこと(派遣先の団体が同意した場合を除く)。また、応援隊員の登録終了後も、業務上で知り得た情報を神戸市、受託事業者及び派遣先の団体の許可なく発表、公開、漏洩、利用はしないこと。
- (3)本事業について、受託事業者以外の者から給付を受けないこと。
例)派遣先の団体から、本事業で実施した支援に対する謝金や委託費等を受け取らない。 - (4)みだりに神戸市、受託事業者の名称や応援隊員の肩書を使用しないこと。
- (5)本業務に関連して、派遣先の団体への営業活動など本事業の趣旨に適さない行為をしないこと。
- (6)「応援隊員」登録申請書に虚偽の内容を記載しないこと。
- (7)応援隊員として支援する団体から、支援期間中に業務を受注しないこと。
- (8)各種書類(日報、事業報告書等)の提出について、提出期限を厳守すること。
- 8.審査方法
- 書類選考及び面接
- 9.審査項目
- (1)応募動機及び抱負
- (2)これまでの活動実績
- (3)得意分野や具体的なスキル
- (4)円滑な事業運営への協力姿勢(事業への理解・協力等)
- 10.面接日
- 令和6年1月22日(月)・23日(火)・24日(水)のいずれか
- ※面接の所要時間は20分程度。
- ※面接時間等の詳細は、令和5年12月28日(金)頃にE-mail又は電話でご連絡します。
- 11.審査結果
-
- 提出書類及び面接に基づき、登録の可否を判断し、令和6年2月5日(月)頃にE-mailで結果についてご連絡します。
- 審査内容に関する問い合わせには応じられません。あらかじめご了承ください。
- 12.注意事項
- (1)応援隊員の情報(氏名・支援分野等)は、受託事業者のホームページに掲載します。
- (2)団体と応援隊員とのマッチングは、受託事業者に配置している「よろず相談員」が行います。
-
▼応援隊派遣の流れ(イメージ)
- (3)応援隊員は業者やアルバイトではなく、団体の主体的な取組みに寄り添い支援する者です。
- (4)本事業は団体のニーズに合わせて派遣を行います。応援隊員の派遣を確約するものではありません。
- 13.書類の提出及び問い合わせ先
- ①新たに応援隊員への登録を希望する方
- 【神戸市小売市場連合会 よろず相談員】
- 住所
- 〒650-0044神戸市中央区東川崎町1-8-4
神戸市産業振興センター5階 - 電話
- 078-341-8500
- y-01ichiba@ichiba-kobe.gr.jp
- ②現在応援隊員で再登録を希望する方
- 【神戸市商店街連合会 よろず相談員】
- 住所
- 〒650-0044神戸市中央区東川崎町1-8-4
神戸市産業振興センター5階 - 電話
- 078-360-3233
- sasagawa@kobe-ssr.jp
- ◆提出書類
- ①(様式第1号-1)「応援隊員」登録申請書(新規)(word)
- ②(様式第1号-2)「応援隊員」登録申請書(再登録)(word)
- ※登録申請書に記載頂いた個人情報は、審査登録以外に利用いたしません(ただし、公開の了承を頂いた項目を除きます)。
- ◆商店街・市場応援隊派遣事業「応援隊員」募集要領(pdf)
- ◆神戸市記者提供資料
- ※現在応援隊員で再登録を希望する方は、神戸市商店街連合会のホームページをご覧ください。
商店街・市場応援隊の申請の手順
1.派遣の申請
電話・メール等で、よろず相談員にご連絡ください。
よろず相談員は、お話しをお聞かせいただき『顔合せ要請シート(様式2)』を作成します。よろず相談員は(様式2)を応援隊へ送信し、市場との顔合せを依頼します。
2.応援隊との顔合せ
顔合せの費用は発生しません(交通費等は応援隊員の自己負担)。
原則としてよろず相談員立ち会いのもと顔合せをします。
小売市場と応援隊員双方の合意が得られた場合、支援内容、派遣回数、第1回目派遣日などを応援隊員が『顔合せ要請シート(様式2)』に記載し、神戸市小売市場連合会に提出します。
連合会は、内容が適切と判断した場合、派遣を決定します。
応援隊員との合意が得られなかった場合、よろず相談員は市場に連絡し、支援方法を再検討します。
3.派遣の開始
市場と応援隊員は、原則としてよろず相談員立ち会いのもと、第1回目派遣日において『応援隊派遣事業派遣申込書兼実施計画書(様式3)』を作成します。
市場は、定款・会則と会員名簿の写しを付けて連合会へ提出します。
連合会は、内容が適切と判断した場合、これを受理します。
4.負担金の請求
連合会は、『応援隊派遣事業の実施に係る負担金請求書(様式4)』を作成し、受益者負担金(3,000円×派遣回数)を市場に請求します。
※ただし、応援隊派遣事業を初めて利用する市場は、初年度のみ受益者負担金は2,000円×派遣回数とします。
市場は、受益者負担金(3,000円×派遣回数)を第2回目派遣日の2日前までに連合会へお支払いください。
連合会は入金確認後、応援隊員に第2回目以降の業務の開始を依頼します(25回まで/1団体)
5.日報
応援隊員は派遣第1回目から1回ごとに『応援隊派遣事業日報(様式5)』を作成し、市場は内容を確認したうえで連合会へ提出します。
6.派遣計画の変更
市場と応援隊員は、派遣回数の追加を希望するとき、よろず相談員へ連絡の上、『応援隊派遣事業実施計画変更承認申請書(様式6)』を連合会へ提出します。
連合会は、内容が適切と判断した場合、これを受理します。
連合会は追加分の受益者負担金を(様式4)により市場に請求します。
市場は追加分の受益者負担金を、追加する派遣日の2日前までに連合会へお支払いください。
連合会は入金確認後、応援隊員に業務の開始を依頼します。
7.派遣計画の中止
市場と応援隊員は、派遣の中止を希望するとき、よろず相談員へ連絡の上、『応援隊派遣事業実施計画中止承認申請書(様式7)』『応援隊派遣事業実施の中止に係る負担金返還請求書(様式8)』を連合会へ提出します。
連合会は、内容が適切と判断した場合、これを受理し、(様式7)の写しを市場に返送します。
連合会は、中止で発生した未派遣回数分の受益者負担金を、(様式8)にもとづき返還します。
8.派遣費(報酬)の請求・支払い(月毎)
応援隊員は支援した月の日報(様式5)と『応援隊派遣費請求書(様式9・10)』を翌月15日までに連合会に提出します。
連合会は、応援隊員からの(様式5)および(様式9・10)にもとづき翌月末日までに派遣費(報酬)を支払います。
9.派遣の終了
派遣終了後、応援隊員と市場は、『応援隊派遣事業報告書(様式11)』を作成し、最終日までの日報(様式5)とともに連合会へ提出します。
市場は、『応援隊派遣事業アンケート』を記入し、連合会へ提出します。
活動の記録
令和4年度に応援隊を利用した商店街・市場の94%がそのサポートを評価し、92%が継続利用を希望しています。
商店街・小売市場応援隊派遣事業に関するアンケート結果概要
(商店街 27団体 小売市場 17団体)令和5年3月9日現在
応援隊に受けた支援項目(複数回答)
アンケートダウンロード
・令和3年度アンケート
・令和2年度アンケート
・令和元年度アンケート
・平成30年度アンケート
・平成29年度アンケート
・平成28年度アンケート
・平成27年度アンケート
市場連フェイスブックページに掲載しませんか
市場の取組みやイベント・特徴のある売り出しなど、市場連よろず相談員がフェイスブックページに掲載します。
掲載申込は、実施日の平日3日前午後4時30分までにFAXまたはメールで送ってください。
応援隊はこんなお手伝いができます
魅力発信
・イベント
企画・運営
地域連携による、にぎわいづくりのマネージメント
・PR
フェイスブック、ブログ、メールマガジン、ツイッター、LINE@などSNSの操作方法から活用の仕方など
メディア戦略・対応サポート
情報誌・チラシ・カタログ・マップの取材・編集・作成のサポート
・デザイン(ロゴ、パッケージ、グラフィック)
・ネットラジオ
各種書類の作成
・補助金事業の応募、交付申請
・実績報告書
・各種証拠書類の保管
・許認可申請や法律的な見解が必要な場合のアドバイス
・活性化事業
計画立案と組織体制づくり
・課題の抽出、活性化の目標と事業構成、事業予算等
・事業推進コーディネート
・商業者と共に考える販促活動の企画支援
・商業者の輪を広げ、次世代の人材を発掘・育成し、活動を継続していける体制づくり
設備面での計画・設計
街路灯、防犯カメラ、LED照明化等のハード面アドバイス
事務
・エクセルを使った表計算分析
・会計処理・決算書作成
その他
・空き店舗問題を抱える老朽化市場の再構築計画
・各種会議・ミーティングの意見調整
・顧客満足度及びニーズ調査(WEBアンケート)
・ワークショップ(体験型講座)サポート
・クラウドファンディング(不特定多数の人がインターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うこと)を使ったチームづくり
・書類の整理整頓、保管の仕方など
*上記にあてはまらないお悩み事も、まずはお聞かせください。
よくある質問
- 『応援隊』ってどんな人?
- 何をしたらいいのかわからない市場と一緒に考える、得意分野を持った人たちです。アイディアやアドバイスなどのサポートが必要な時に、みなさんと一緒になって問題解決・課題達成に取り組みます。
- 『応援隊』ってどんなことしてくれるのん?
- 補助金の申請手続き、情報発信(web・チラシ・マップ作り)の企画・運営、販促イベントの企画・運営、会議運営やワークショップの進行支援などを、市場の皆さんに寄り添ってお手伝いします。
- これまでの応援隊はどんなことをしたん?
- 地域コミュニティー新聞の企画・取材、補助金の実績報告書作成、市場の販促活動の評価及び改善点の整理、フェイスブックの勉強会、登録商標権取得サポートなどです。
- 何から始めたらいい?
- まず最初に、よろず相談員に電話をください。お話をお聞きした上でコーディネートした応援隊が市場にうかがい『顔合せ』を行います。
- 『顔合せ』はお金かかるん?
- 無料です。
- 年間計画はどうやって立てるのん?
- 第1回目の支援を会議とし、応援隊と一緒に考えて計画を立てます(負担金要)。
- “この隊員さん、なんか違うなぁ。相性が合わへん気がするなぁ”って思った時はどうしたらええかなぁ?
- 安心して、よろず相談員にお知らせください。あらためて応援隊のマッチングをします。
- 応援隊に来てもらったら、どれくらいかかるんやろ?
- 応援隊派遣料のうち、1回(2時間~半日)につき3,000円ご負担いただきます。差額は市場連が市の委託金から支払います。(初めて利用する市場は、初年度のみ1回につき2,000円)
- 応援隊に来てもらう回数ってどんなふうに決めるん?
- 応援隊と相談の上、決めてください。所定の手続きは必要ですが、途中で増やすことも減らすこともできます(25回/1団体まで)。